作成と投稿のための規約
1. 使用言語
日本語または英語
2. 原稿の種類
(1)研究論文
(2)書評・紹介
(3)研究ノート
3. 独創性
投稿原稿は以下の条件を満たす場合にのみ出版の対象として考慮する。
(1) 著者のオリジナルな著作であること。
(2) 他の出版物に同時に応募しないこと。
(3) 他の学会で既に発表した内容のもの(同一の内容のもの、同一のタイトルのもの、発表言語だけを変えたもの等)、重複発表と見なされるものは受け付けない。また重複発表と見なされたものは発表後であっても採択の許諾を取り消すこととする。
(4) 著作権は各著者に属する。ただし再版の権利は日本機能言語学会に属する。
4. 投稿資格
投稿は会員にかぎる。ただし共著の場合は筆頭著者が会員であればよい。ただし、同一の著者を筆頭著者とする投稿は、原稿の種類にかかわらず1本のみとする。
5. 審査方法
審査の際はすべての原稿は無記名とし、3名の審査員が審査する。
6. 書式と構成
6.1 書式設定とファイル形式
用紙をB5とし、余白は上下左右各25ミリをとる。使用するワープロソフトは問わないが、ファイルはMicrosoft Word互換のファイル(docまたはdocxファイル)として保存、投稿する。
6.2 フォント設定と行間
日本語で書く場合のフォントはMS明朝(11ポイント)、英語で書く場合はTimes New Roman(11ポイント)の文字サイズを用いることとし、シングルスペースの行間とする。
6.3 語数
『機能言語学研究』:日本語の場合22000文字以内、英語の場合 7000語以内とする。
Proceedings of JASFL: B5で14ページ以内とする。
6.4 要旨
執筆する言語にかかわらず、論文要旨を必ず英語で100字〜200語にまとめ、冒頭に記載する。
6.5 タイトル
日本語で執筆する場合には英語のタイトルを必ず記載する。タイトルの表記法は下記を参考にする。
例: 日本におけるSFL理論の英語教育への応用
On Application of SFL to English Education in Japan
6.6 セクション構成と段落
日本語で執筆する場合、 セクションおよび段落の最初は字下げをする。ただし、英語で執筆する場合、セクションの最初は字下げ(インデント)せず、2段落目からインデントする。セクションのタイトルは左寄せとする。またセクションの番号は「1」から始めることとする(「0」は使用しない)。
7. 参照方法
参照したすべての文献(著書、モノグラフ、論文他)は本文中の適切な場所で明示すること。その方法は以下を参照すること。
7.1 直接引用
原文をそのまま引用する場合は必ず「」内に入れる。引用文が4行を超えるときは本文の中に挿入せず、全文をインデントして本文から一行空けて切り離す。
7.2 著者への参照方法
a. 著者名が本文に記されている場合は、その直後に出版年とページのみを( )に入れて示す。例「Halliday (1994:17)が述べているように…」
b. 特定の個所ではなく、より一般的に参照する場合は、著者名の直後に出版年のみを( )に入れて示す。例「Hasan (1993) は次のように述べている。すなわち…」
c. 著者名が本文中に記述されない場合は、著者名も( )に入れ、(著者、コンマ、年)の順で記載する。例 (Martin, 1992)。」
d. 著者が2名の場合は二人の姓を入れる。例 (Birrell and Cole, 1987)
e. 著者が3名以上の場合は筆頭著者名のみを出し、ほかは「他」として全著者名は出さない。(Smith et al., 1986)
f. 同じ著者の同じ年の出版物を2冊以上参考文献として使う場合は、それぞれの著作の出版年に ‘a’, ‘b’ 等の文字を付記して区別する。例 (Martin, 1985a)
g. 同一個所に複数の参考文献を付ける場合には、すべての文献を1つの( )内に入れ、各文献をセミコロンで区切る。例 (Maguire, 1984; Rowe, 1987; Thompson, 1988)
7.3. 略語
同一文献に2回目以降言及する場合にも最初の場合と同様にして、 ‘ibid.’, ‘op. cit.’, ‘loc,cit.’ 等の略語は用いない。
8. 参考文献
参考文献は本文で引用・参照したもの、および原稿の準備段階で使用した文献すべてをリストに載せること。
著者の姓のアルファベット順、同一著者ならば出版年の順に並べる。
8.1. 記載方法
8.1.1. 書籍
1つの文献の記述は、著者名、 ( ). に入れて出版年、日本語の書籍は『 』に入れて著作名、出版社の順に示す。
英語の書籍はイタリックで表し、出だしおよび固有名詞の最初の文字だけ大文字で示す。版は( )に入れて示す。
日本語の編纂図書に関しては、著者名の後に(編)を入れ、英語の編纂図書に関しては、単一編纂者は (Ed.). 、複数編纂者は (Eds.). を入れる。
翻訳書の場合、著者名、( ). に入れて翻訳書の出版年、( )に入れて翻訳者名、出版社、( )に入れてオリジナル書籍の出版年の順に記す。
記載方法は下記の例に倣うこと。
a. 単著の例:
de Saussure, F. (1966). Course in general linguistics (R. Harris, Trans). McGraw Hill. (Original work published 1916)
Halliday, M. A. K. (1994). An introduction to functional grammar (2nd ed.). Arnold.
寺村秀夫 (1984).『日本語のシンタクスと意味』第2巻. くろしお出版
b. 共著の例:
Martin, J. R., & Rose, D. (2004). Working with discourse: Meaning beyond the clause. Continuum.
益岡隆志・田窪行則 (1992). 『基礎日本語文法』 くろしお出版
c. 単一編纂者図書の例:
Cristie, F. (Ed.). (1999). Pedagogy and the shaping of consciousness: Linguistic and social process. Cassell.
龍城正明(編)(2006). 『ことばは生きている』 くろしお出版
d. 複数編纂者図書の例:
Hasan, R., & Williams, G. (Eds.). (1996). Literacy in society. Longman.
仁田義雄・益岡隆志 (編) (1989). 『日本語のモダリティ』 くろしお出版
8.1.2. 雑誌・編纂図書の論文
日本語の論文名は「 」内に、雑誌名は『 』内に入れ、カンマの後で巻、号、ページを記載する。
英語の論文名は出だしと固有名詞の最初の文字だけを大文字にしてそのまま表記し、最後にピリオド(.)をつける。雑誌名はイタリックにし、巻、号、ページを記載する。
オンラインで入手した文献は、最後にDOIまたはURLを付ける。
編纂図書に含まれる論文は、論文名の後に編纂図書著者名、編纂図書名、( ). 内に論文の該当ページ、出版社を記載する。
a. 英語題目+洋名雑誌の例:
Cayari, C. (2011). How YouTube has provided new ways to consume, create, and share. International Journal of Education & the Arts. 12 (6), 1-30. http://www.ijea.org/
Halliday, M. A. K. (1966). Notes on transitivity and theme in English, Part 1. Journal of Linguistics, 3.1, 37-81.
Yuan, Y., Li, H., & Sawaengdist, A. (2024). The impact of ChatGPT on learners in English academic writing: opportunities and challenges in education. Language Learning in Higher Education, 14(1), 41-56. https://doi.org/10.1515/cercles-2023-0006
b. 日本語題目+洋名雑誌の例:
龍城正明 (2008). 「「は」と「が」そのメタ機能から再考」 Proceedings of JASFL, 4, 115-149.
c. 日本語題目+和名雑誌の例:
小塩真司・阿部晋吾・Cutrone, P. (2012). 「日本語版 Ten Item Personality Inventory (TIPI-J) 作成の試み」『パーソナリティ研究』, 21 (1), 40-52.
安井稔 (2007). 「文法的メタファー事始め」 『機能言語研究』, 4, 1-20.
d. 編纂図書に含まれる論文の例:
Matthiessen, C. M. I. M. (2004). Descriptive motifs and generalizations. In A. Caffarel, J. R. Martin, & C. M. I. M. Matthiessen (Eds.), Language typology: A funtional perspective (pp. 537-674). John Benjamins Publishing Company.
佐々木真 (2006). 「ことばを教える 英語教育への応用」 龍城正明(編)『ことばは生きている』 (pp. 135-154). くろしお出版
8.1.3. その他
日付が必要な新聞記事、レポートなどは以下の例に倣うこと。
Edwards, C. (2024, January 12). What is greenwashing? Business News Daily. https://www.businessnewsdaily.com
厚生労働省 (2024, 6月20日).「インドネシア、フィリピン及びベトナムからの外国人看護師・介護福祉士候補者の受け入れについて」https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/gaikokujin/other22/index.html
9. 註
註はできるだけ避ける。どうしても必要な場合は簡潔にし、本文の最後、参考文献の前に置く。
10.図、表、地図、グラフ
これらはすべて 本文中該当箇所に挿入する。コンピューターでスキャンしたり、写真撮影したりする際不鮮明にならないよう、文字、数字、線等は太く、はっきりと書いておくこと。
11. 校正
著者は編集者から送付された編集済みファイルの校正(初稿のみ)をする。
12. 原稿提出
原稿電子ファイルで、添付ファイルとして提出すること。フォーマットはMS-Word互換ファイル (doc., .docx)とする
13.原稿送付先
editor@jasfl.jp
Notes for contributors to Japanese Journal of Systemic Functional Linguistics and Proceedings of JASFL
1. Language
Manuscripts may be submitted in English or Japanese.
2. Types of Manuscripts
(1) Standard Articles
(2) Review Articles and Book Review
(3) Research Notes
3. Originality
Manuscripts are considered for publication only on the understanding that they are not simultaneously under consideration elsewhere, and that they are the original work of the author(s). Any previous form of publication and current consideration in other languages are not accepted. If the manuscript has been deemed as the same content published before in other books and journals, the validity of selection is eliminated and the article is excluded from the journal. Copyright is retained by the individual authors, but JASFL is authorized to reprint.
4. Qualification
JASFL members are exclusively eligible to contribute to publications; however, regarding an article by multiple authors, the main author at least is requested to be a JASFL member. Multiple articles with the identical main author are not accepted regardless the types of manuscripts.
5. Assessment procedures
Articles are subject to the usual process of anonymous review. Articles are read by three reviewers.
6. Formats
6.1 Document format
All pages can be created with any word processor under a condition that the file is saved as Microsoft WORD format (.doc, .docx) on B5-sized paper, with margins of 25 mm or 1 inch on every side.
6.2. Fonts and Spacing
Manuscripts are typed in Times New Roman (11 point) with single spacing.
6.3 The word limit
Japanese Journal of Systemic Functional Linguistics: Manuscripts are not allowed to go beyond 7,000 words.
Proceedings of JASFL: Manuscripts are not allowed to go beyond 14 pages in the B5 format.
6.4 Abstract
An English abstract of 100-200 words is included in the beginning of the text.
6.5 Title
English title is required when a manuscript is written in Japanese.
6.6. Indentation and Section Number
Indentation is required from the second paragraph of a section. The first section number starts with “1”, NOT “0”.
7. Format for References in the Text
All references to or quotations from books, monographs, articles, and other sources should be identified clearly at an appropriate point in the main text, as follows:
7.1 Direct quotation
All direct quotations should be enclosed in single quotations. If they extend more than four lines, they should be separated from the body and properly indented.
7.2 Reference to an author and more than one authors
a. When the author’s name is in the text, only the year of publication and the page should be enclosed within the parentheses, e.g. ‘As Halliday (1994: 17) has observed …’
b. When the reference is in a more general sense, the year of publication alone can be given, e.g. ‘Hasan (1993) argues that …’
c. When the author’s name is not in the text, both the author’s name and year of publication should be within the parentheses and separated by a comma, e.g. (Matthiessen, 1992)
d. When the reference has dual authorship, the two names should be given, e.g. (Birrell and Cole, 1987)
e. When the reference has three or more authors, the first author’s name should be given and the rest should be written as ‘et al.’, e.g. (Smith et al., 1986)
f. If there is more than one reference to the same author and year, they should be distinguished by use of the letters ‘a’, ‘b’, etc. next to the year of publication, e.g. (Martin, 1985a).
g. If there is a series of references, all of them should be enclosed within a single pair of parentheses, separated by semicolons, e.g. (Maguire, 1984; Rowe, 1987; Thompson, 1988).
7.3 Abbreviation
If the same source is referred to or quoted from subsequently, the citations should be written as the first citation. Other forms such as ‘ibid.’, ‘op.cit.’, or ‘loc.cit.’ should not be used.
8. Reference List
The Reference List should include all entries cited in the text, or any other items used to prepare the manuscript, and be arranged alphabetically by the author’s surname with the year of publication. This list should be given in a separate, headed, reference section. Please follow the examples given:
8.1 Books
a. A single-authored book
de Saussure, F. (1966). Course in general linguistics (R. Harris, Trans). McGraw Hill. (Original work published 1916)
Halliday, M. A. K. (1994). An introduction to functional grammar (2nd ed.). Arnold.
b. A multiple-authored book
Martin, J. R., & Rose, D. (2004). Working with discourse: Meaning beyond the clause. Continuum.
c. A single-edited book
Cristie, F. (Ed.). (1999). Pedagogy and the shaping of consciousness: Linguistic and social process. Cassell.
d. A multiple-edited book
Hasan, R., & Williams, G. (Eds.). (1996). Literacy in Society. London: Longman.
8.2 Articles in journals and edited books
Cayari, C. (2011). How YouTube has provided new ways to consume, create, and share. International Journal of Education & the Arts. 12 (6), 1-30. http://www.ijea.org/
Halliday, M. A. K. (1966). Notes on transitivity and theme in English, Part 1. Journal of Linguistics, 3.1, 37-81.
Yuan, Y., Li, H., & Sawaengdist, A. (2024). The impact of ChatGPT on learners in English academic writing: opportunities and challenges in education. Language Learning in Higher Education, 14(1), 41-56. https://doi.org/10.1515/cercles-2023-0006
Matthiessen, C. M. I. M. (2004). Descriptive motifs and generalizations. In A. Caffarel, J. R. Martin, & C. M. I. M. Matthiessen (Eds.), Language typology: A funtional perspective (pp. 537-674). John Benjamins Publishing Company.
8.3 Newspaper articles/reports that need date
Edwards, C. (2024, January 12). What is greenwashing? Business News Daily. https://www.businessnewsdaily.com
9. Notes
Notes should be avoided. If they are necessary, they must be brief and should appear at the end of the text and before the Reference.
10. Figures, tables, maps, and diagrams
These items must be inserted in an appropriate position within the article, and should carry short descriptive titles. They must be precisely and boldly drawn to ensure scanning or photographic reproduction.
11. Proofs
Authors will be sent proofs for checking and correction.
12. Submission of a manuscript
A manuscript for submission must be saved as a MS-Word compatible file, and be submitted as an attachment file.
13. Correspondence
Manuscripts are to be sent to: editor@jasfl.jp